ナポリ地図
ナポリは、イタリア南部・カンパニア州の州都で、ナポリ県の県庁所在地であり、世界三大夜景の街とされています。
紀元前6世紀古代ギリシャ人の植民活動によって開かれたとされ、その後、ナポリは長くローマ帝国の支配下にありましたが、476年の西ローマ帝国滅亡後、南イタリアは東ゴート族やランゴバルド族の支配が及ぶなど流動的な状況となります。6世紀になると、東ローマ帝国のユスティニアヌス1世がイタリアの再征服に乗り出し、イタリア半島はラヴェンナを首府とするビザンツ帝国の属州となり、ナポリ市には660年にビザンツ系の公国が設置されています。さらに12世紀にはノルマン人、13世紀にはアンジュー家とアラゴン家、16世紀にはスペイン総督、18世紀にはフランスのブルボン王家の支配を受けてきた歴史があります。1860年ナポリを含むシチリア王国はジュゼッペ・ガリバルディに征服されイタリア王国に併合されて、2つの大戦後イタリア共和国の一部となり現在に至っています。
2D地図も添付 3D地図より分かりにくいと想われますが、添付しておきます。内容は同じです。
ナポリ3D地図を表示 click すると Google Earth Web版が展開します。
周辺都市地図
ナポリ近郊の都市案内地図を表示しています。
リゾート地であるため、1週間程度の滞在が理想的ですが、カプリ島などは、ナポリから1日観光で訪問できるツアーもたくさんあります。
2D地図も添付
ナポリ周辺都市の3D地図を表示 click すると Google Earth Web版が展開します。
内容は同じですが3D地図の方がより分かりやすく表現されています。 2D地図と双方活用下さい。
カプリ島3D地図を表示 click すると Google Earth Web版が展開します。
ソレント・アマルフィ
ソレントは、その歴史よりもカンツォーネの題名で有名な町で、海水浴場や避寒地として整備されている町です。ナポリから定期的な船便も運航されています。
アマルフィとその周辺地域は、イタリア全土で最も古い海運都市国家で、840年に市が建設され、9世紀末には総督を頂点とする共和国形態をとり地中海貿易で発展をした地域です。11世紀に最盛期を迎え、東地中海地域の諸都市(コンステンティノープルがその代表)と定期的な通商経路を保持していました。十字軍の遠征時に兵士の海上輸送に当たったのもアマルフィの船団でした。
平地が少なく断崖が海に面した地域であるため、現在は景勝に優れたリゾート地帯となっています。 海岸線にある見どころは、陸地からのアクセスが困難な場所もあります。ソレントに至る陸上ルート一帯がアマルフィ海岸地帯と呼ばれています。
ソレント・アマルフィ2D地図を表示
ソレント・アマルフィ3D地図を表示 click すると Google Earth Web版が展開します。